11月27日、キノコ狩りに、山へでかけました。
前日の雪で、地面は薄っすらと雪が積もっています。
「今年のキノコ狩りもそろそろ終わりかな。」
と、思いながらも、林の中に入ろうとすると、
山の道沿いの枯れ木にキノコの群生を発見しました。
褐色で、著しい粘性です。
「えっ、ナメコ⁉」
成熟したものは粘性も弱く、一見「クリタケ」と思いましたが、クリタケに特徴的な傘に鱗片がありません。
ナメコの特徴と一致していますので、間違いないでしょう。
野生のナメコは深山に発生することが多いそうですが、発見したのは割と人目に触れやすい所でした。
ナメコの時期は秋といわれていますが、こんな晩秋にも発生していて驚きました。
毎年、キノコ狩りをする筆者が、ナメコの特徴と見分け方をお話します。
野生ナメコの特徴
ナメコはスーパーでもよく見るほど、日本では非常に知名度の高いキノコです。
市販のナメコは通常傘が開かないうちに収穫されますが、野生のものはしばしば大型になります。
★野生ナメコの主な特徴
傘 | ・褐色で、成熟すると平らに開く ・表面は無毛平滑に近く、著しい粘性 |
ひだ | 傘よりも淡色で密 |
柄 | ・白色系で表面は著しい粘性がある ・つばより下は不明瞭な鱗片状 |
つば | ・淡褐色 ・ゼラチン質の膜質で、成熟すると失われることもある |
発生場所 | 枯れ木、倒木 |
季節 | 秋 |
ゼラチン質で淡褐色のつばがあることがわかりますね。
成熟したナメコは、傘が平らに開いています。
ナメコに似ているキノコ
「エノキタケ」や「チャナメツムタケ」と傘の色や粘性が類似しています。
しかし、2つとも全く異なる種類です。
「チャナメツムタケ」の傘は鱗片が目立ちますが、ナメコの表面は無毛平滑に近いです。
「エノキタケ」はナメコと同じく、傘表面が平滑ですが、円錐形をしています。
柄についても、ナメコは白色系ですが、エノキタケは黄褐色〜暗褐色で下部はほとんど黒色に近いです。
ナメコの特徴の一つとして、若いきのこは傘が開いてなくて、ひっくり返すと、ヒダの部分がゼラチン質の膜がついています。
この時期の野生ナメコが美味しいと言われます。
野生ナメコの料理
ナメコは、泥や草を水できれに洗い流して調理してください。
よく観察して、虫喰い状態のものは避けましょう。ひだ部を裂いてみると虫がいる場合あります。
ナメコといえば、やっぱりナメコ汁ですね。
今回は大量に取れましたので、鍋でいただきました。
市販のナメコよりぬめりが強く感じます。
旨味もしっかりありますね。
寒い時期は体が温まるでしょう。
秋の味覚である野生キノコは、旬になるとスーパーや道の駅でもよく見かけます。
自分で採取するのも楽しいですよ。
山歩きは危険がいっぱいです。
キノコ狩りに適した服装の選び方はこちら↓
コメント